手の消毒

感染症対策を行っていると、「手が荒れてしまった」「アルコール消毒で手指がカサカサ」という方も多いですよね。

ハンドクリームによる手指のケアも大切ですが、まずは手荒れにならないように予防することが重要です。

そこで今回は、感染症対策に欠かせない「手荒れの主な原因と予防方法」についてお話します。

▼ この記事の目次

食器洗い

手の皮膚は、「皮脂腺」と呼ばれる器官から分泌される皮脂によって守られています

食器についた油汚れを落とすとき、冷たい水よりお湯の方が落ちやすいですよね。これと同様に、皮脂はお湯に溶けやすい性質があります。

さらに、食器用洗剤には油分を分解して取り除く成分が入っています。この脱脂力に優れている洗剤は、こすらなくても簡単に油脂を落とせてしまいます。

つまり、お湯で開いた毛穴から皮脂が流れ出たところに、油脂を落とす洗剤が加わると……手がカサカサに!というわけです。

水仕事のときは手袋などを着用し、お湯の設定温度に注意しながら、手をお湯に長時間つけないようにしましょう。

アルコールも皮膚の脂質を奪う

消毒液が入った白い容器

アルコールには消毒作用に加えて、脱脂・脱水作用があることをご存知でしょうか?

アルコールは水と油の中間の性質を持っています。水に溶けやすく油を溶かすこともできます

またアルコールは揮発性が高い液体です(蒸発しやすい)。アルコールが皮膚の水分と油分になじむと、揮発性によって水分・油分の両方を乾燥させてしまいます。

アルコール消毒液による乾燥を防ぐためには、ジェルタイプなど保湿力があるものを使用したり、使用後はこまめにハンドクリームで保湿することが大切です。

ゴム手袋の素材が肌質に合っていない

拭き掃除

手荒れ対策に欠かせないゴム手袋。しかし、ゴムアレルギーには注意が必要です。

ゴム手袋の原料となる天然ゴム(ラテックス)には、水溶性のタンパク質が含まれています。このタンパク質により、体質によってアレルギー反応が起こる場合があります。

「新しいゴム手袋を使い始めたら手が痒くなった」という場合はゴムアレルギーの可能性も考えられます。

天然ゴム以外に塩化ビニールニトリルなどの素材もあり、お肌との相性は人それぞれ。

ゴム手袋が合わないと感じる場合は「原料名」を意識して購入するようにしましょう。

「手が荒れてから保湿する」では、もう遅い

手荒れ

手荒れが悪化する原因として、手指を保湿する習慣がないことや、手荒れの自覚がないことなどが考えられます。

普段あまり水仕事をしない人でも、隠れ手荒れの可能性があります。

水仕事や手洗いの後はもちろん、デスクワークや手作業の合間に、こまめにハンドクリームを塗る習慣をもつことが大切です。

ただし、なんとなく手の甲や手の平にハンドクリームを広げるだけでは十分に保湿できません。正しいハンドクリームの塗り方をおさらいすることをお勧めします

皮膚が割れた後もハンドクリームに頼っている

手荒れで割れてしまった皮膚に、尿素系ハンドクリームや市販の薬用ハンドクリームを塗っていませんか?

重度の乾燥や手湿疹の場合、市販のハンドクリームや保湿剤に含まれる成分が肌を刺激し、痛みや赤みを生じることがあります。

また、ひび割れた部分に黄色ブドウ球菌などの細菌が入り、症状が悪化する恐れもあります。

手荒れが長く続くようであれば、かかりつけの皮膚科を受診されるか、お近くの薬局にご相談ください。