お薬を受け取るまでの流れ

マイナ受付

ホウライの全店で、マイナンバーカードを健康保険証の代わりにご利用いただけます(オンライン資格確認)。

患者さまからの同意を得たうえで、処方されたお薬や特定健診の結果を薬剤師が確認し、健康管理に関するアドバイスをおこないます。薬局スタッフがマイナンバーカードをお預かりすることはありません。

マイナンバーカード保険証の利用手順(PDF) ≫

処方箋受付

受付の札

処方箋とお薬手帳をお預かりします。初めて来局される方にはジェネリック医薬品の希望等をお伺いするほか、初回質問票のご記入をお願いしております。

FAXやスマートフォンアプリからも処方箋を受け付けています。お薬をお受け取りの際は処方せんの原本が必要です。

情報入力・処方せん監査

パソコン画面を見る女性

処方せんの内容と薬歴(お薬のカルテ)を確認し、お薬の量や飲み合わせに問題がないかをチェックします。

処方内容に疑問点があれば、必要に応じて処方医へ問い合わせます。

  • 体質・アレルギー・副作用歴など
  • 患者さまやそのご家族からの相談事項
  • 服薬状況・残薬状況・服薬中のお薬による体調変化
  • 併用薬など(一般用医薬品、医薬部外品、健康食品等含む)の情報
  • 合併症を含む既往歴
  • 他科受診歴の有無
  • 副作用の発現の有無
  • 飲食物の摂取状況(患者さまが服用中のお薬との相互作用が認められているもの)
  • 後発医薬品の使用に対する患者さまの意向

ジェネリック医薬品のご案内

処方医が変更を認めている場合は、経済性に優れたジェネリック医薬品をご案内いたします。

薬剤調製

処方せんに基づき錠剤や散剤、水剤などの薬剤を調製します。ホウライの薬局ではさまざまなシステムを導入し、ミス防止や待ち時間の低減などに取り組んでいます。

患者さまの服薬状況に合わせ、お薬を飲みやすいように一包化や粉砕等もおこないます。

※異なる2種類以上のお薬を服用1回分毎におまとめすること

最終監査

透明な袋を手に取る人

お渡しするお薬が正しく調剤されているかを確認します。

薬剤師による鑑査に加えて、鑑査支援システムを使い、お薬の数量・形・刻印などをより正確な鑑査を行います。

服薬指導

笑顔で説明する白衣の人

お薬手帳や調剤情報を確認しながら、お薬の効能や用法、用量、服用方法など、患者さま一人ひとりに合わせてわかりやすくご説明します。

ご不明な点や気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。

薬歴記載

患者さまから伺った情報やご質問などを、電子薬歴(電子のお薬カルテ)に記録します。次回ご来局の際は、薬歴情報をもとに副作用の有無などを確認し、適正な調剤を行います。

薬剤交付・お会計

reception
お会計時に内訳が書かれた明細書をお渡しします。お支払いは現金のほか、クレジットカード・電子マネーもご利用いただけます。 ※ご利用可能な決済方法については店舗一覧をご確認ください。

ジェネリック医薬品

ジェネリック医薬品は先発医薬品(新薬)の特許が切れたあとに販売される、新薬と同じ有効成分を持つお薬です。

新薬と比べて開発費が抑えられるため、お薬代を軽減することができます。服用しやすいように大きさなどが工夫されたお薬もあり、患者さまのご希望に合わせてご提案しています。

ホウライの薬局ではジェネリック医薬品を推奨しています。

※お薬の種類によってはジェネリック医薬品を選択できない場合があります。