「土用の丑の日」は春夏秋冬一年を通して存在します。では、なぜ土用の丑の日に鰻を食べる習慣があるのでしょうか?
そこで今回は「土用の丑の日にうなぎを食べる由来」とうなぎの栄養についてお話します。
土用の丑の日の意味は?
そもそも「土用」や「丑」とは何を意味するのでしょうか?
土用とは
土用とは、世の中は木火土金水の5つの元素で成り立つという五行思想に基づいた季節の変わり目を表す言葉で、暦上の立春・立夏・立秋・立冬の直前の18日間を意味します。
つまり、土用の日は年に4回あります。一般的に「土用の丑の日」とされるのは、立秋前に訪れる夏の土用の丑の日を指します。
丑の日とは
丑の日の「丑」とは、十二支の「子、丑、寅、兎…」の丑のこと。
今では年を数えるものとして使われますが、昔は月や日にちを数える時にも十二支が使われました。丑の日とは、12日周期で割り当てられる日を意味します。
土用の丑の日とは
土用、丑の意味がわかると、土用の丑の日が何を意味するのかわかりますよね。
つまり「土用の丑の日」とは、約18日間ある土用の期間のうち、12日周期で割り当てられる丑の日ということになります。
約18日の間に丑の日が2度回ってくる場合は、1回目を「一の丑」、2回目を「二の丑」と呼びます。
土用の丑の日にまつわる風習
土用の丑の日は年に平均6.09日あり、夏の土用は梅雨明けの頃に訪れます。
昔の人々は、季節の変わり目に邪気が生じると考えていたため、邪気を払い無病息災を祈るために様々な風習や禁忌が生まれたと言われています。
また、梅雨の湿気によるカビや害虫から衣類等を守るために「土用の虫干し」や「梅の土用干し」をおこなっていました。こうした習慣の一つとして、夏の土用の日に「う」のつく物(梅干し、うなぎ、瓜など)を食べて養生するようになった、という説もあります。
日本最古の和歌集「万葉集」では、夏痩せ防止に栄養価の高いうなぎを勧める歌が詠まれていることから、7世紀頃には夏場にうなぎを食べていたのではないかと考えられています。
2024年の土用の丑の日はいつ?
2024年の夏の土用丑の日は、7月24日(水)と8月5日(月)です。
冬の土用の丑の日 | 1月26日(金) |
春の土用の丑の日 | 4月19日(金)、5月1日(水) |
夏の土用の丑の日 | 7月24日(水)、8月5日(月) |
秋の土用の丑の日 | 10月28日(月) |
土用の丑の日に食べるうなぎの栄養価
うなぎには健康維持に欠かせないビタミンやミネラルが含まれています。血液をサラサラにするEPAや、現代人の多くが悩まされる目の疲れの緩和に効果的とされるビタミンAなども豊富です。
鰻に含まれる主な栄養素と働き
ビタミンA | 皮膚や粘膜、目の健康を維持する |
ビタミンB1 | エネルギー代謝の活性化、疲労回復効果 |
ビタミンB2 | 髪、爪、皮膚、粘膜などを健康に保つ |
カルシウム | 歯や骨を丈夫にする |
DHA(ドコサヘキサエン酸) | 脳の神経細胞を活性化させ、脳卒中や認知症の予防を助ける |
EPA(イコサペントエン酸) | 脳梗塞や心筋梗塞の原因となるドロドロ血液をサラサラにしたり、中性脂肪値やコレステロール値を下げるのを助ける |
鰻の食べ過ぎはよくない理由
鰻に含まれるビタミンAは、過剰剰摂取すると肝機能障害などの副作用を引き起こすおそれがあります。特に、ビタミンAの過剰摂取は胎児へ悪影響を与えることが報告されていますので、妊娠期の方は摂取量を控えることをおすすめします。
また、丼物やうな重は栄養が偏りがちになります。野菜や穀類のおかずを足して食物繊維やビタミンCを補うよう心がけるといいでしょう。
土用の丑の日は鰻以外でもOK
土用の丑の日には「丑」にちなんだ食べ物を食べればよいとされています。
要するに頭に「う」の付く食べ物であればいいのです。例えば、うどん、梅干し、牛の肉、ウリなどがあります。
梅干し | クエン酸の力で疲労回復・食欲増進 |
うどん | 食欲減退中でも食べやすく、エネルギー補給にもなる |
瓜系 | キュウリやスイカに含まれるビタミンCが体のサビつきを予防 |
牛の肉 | アミノ酸とタンパク質が新陳代謝を活性化 |
土用シジミ | 肝臓の働きを助ける |
鰻が苦手な方や小さなお子さんでも、「う」のつく食べ物なら手軽に取り入れることができます。
栄養価のある食事をとって、季節の変わり目にむけた体調管理を行いましょう!
参考:角川学芸出版編『角川俳句大歳時記 夏』角川書店、2006年発行
一般財団法人 日本予防医学協会「土用の丑の日にウナギ」
食と健康の情報サイト 食育大事典「土用の丑の日はなぜウナギ?」