「季節の変わり目はいつも風邪をひく」「風邪の症状が長引きやすい」という方も多いですよね。日頃の生活習慣を見直して、風邪を引きにくい体づくりをしてみませんか?
そこで今回は、風邪を引きにくくなる6つの生活習慣についてお話します。
夏の風邪と冬の風邪は原因が違う
夏の風邪と冬の風邪は、原因となるウイルスの種類が異なります。
冬の風邪の代表的な原因は、インフルエンザウイルスやRSウイルスなどです。低温かつ乾燥した環境で飛散量が増加しやすく、気道感染するものが多い特徴があります。主な症状は、発熱や咳、鼻水、鼻づまり、頭痛などです。
夏風邪の特徴
一方で夏風邪は、高温多湿な環境を好むアデノウイルスやエンテロウイルスなどが原因となることが多いです。主な症状は、発熱や喉の痛み、下痢、腹痛、目の充血など。
夏風邪と称される病気として、プール熱、ヘルパンギーナ、手足口病などがあります。
空気の乾燥と免疫力の関係
空気が乾燥していると、鼻や喉の粘膜の潤いが奪われ、バリア機能が低下してウイルスに感染しやすくなります。また冷暖房設備の過度な使用により、外気温との気温差から自律神経が乱れることで、免疫力低下につながります。
エアコンを使用する際は、環境省が推奨している室温の目安(夏の冷房時で28℃、冬の暖房時で20℃)を基準に調整するといいでしょう。
風邪をひかないエアコンの使用方法
- 風量は「自動」または「弱」に設定する
- 就寝中はおやすみモード、切タイマーを活用する
- 扇風機やサーキュレーターを併用する
- 暖房時は加湿器を併用する
- 体の汗をふいてから寝る
- エアコンの風向きが顔に直接あたらないようにする
熱すぎるお湯、長風呂に要注意
身体の冷えは、血行不良によるむくみや免疫機能低下につながります。夏場であっても、シャワーだけで済ませずに浴槽につかることをおすすめします。
ただし、熱すぎるお湯や長時間の入浴は体力を消耗してしまいます。体調が優れないときはお湯を38~40℃程度に設定して、長風呂を避けるようにしましょう。
薄手の羽織りで体温調節
外出先では薄手のカーディガンやパーカーを持ち歩くと安心です。大判のストールやスカーフでも代用できます。肌着は速乾性のあるものを身につけ、着替えのインナーを持ち歩くなどして、体に付着した汗が冷えないようにします。
冬はコットン素材のインナーを重ね着して、保温性を高めます。発熱繊維を使用した下着も有効ですが、発汗を放置すると風邪をひく場合がありますので、すぐに汗を拭きとるようにしましょう。
内臓冷え、腸内環境を改善する
内臓の冷えは風邪の大敵。内臓冷えを予防するためには、温かいスープを食べて胃腸を温めたり、腸内環境を整えることが大切です。納豆や味噌汁などの発酵食品、乳酸菌入りヨーグルト、豆・海藻類などの食物繊維は腸内環境の維持・改善を助けてくれます。
体の基礎をつくるタンパク質、疲労回復を促すビタミンB群も積極的に摂りたい栄養素のひとつです。ニンニクや玉ねぎに含まれるアリシンという成分は、ビタミンBの吸収を助けるとともに新陳代謝を促す働きがありますので、タンパク質と一緒に摂取するといいでしょう。
タンパク質とビタミンB群が豊富な食材
豚肉、レバー、マグロ、カツオ、サバ、ウナギ、イワシ、納豆など
ビタミンB群が豊富な食材
玄米、大豆、パプリカ、ほうれん草、サツマイモ、バナナなど
運動は「適度な強度」を意識する
激しい運動で体に負荷をかけるほど、免疫力が低下する傾向があることが報告されています。
特にマラソンのような持久系スポーツは、運動により破壊された細胞の修復に時間がかかり、感染症などのリスクが高まると言われています。
一方で、適度な運動は免疫機能を高めることもわかっています。ウォーキング、ヨガ、ストレッチ、ラジオ体操など負荷が少ない運動は、全身の血行を促進し、自律神経の乱れや冷えの予防改善に役立ちます。
肩甲骨ストレッチで代謝アップ
「褐色脂肪細胞」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
褐色脂肪細胞とは茶色い脂肪細胞のことで、主に肩甲骨周りや鎖骨付近、わきの下などにあります。褐色脂肪細胞は脂肪を燃やす働きがあり、この細胞を活性化させることで代謝アップが期待できます。
肩甲骨ストレッチを早速やってみましょう!
それでも風邪を引いてしまったら?
市販の風邪薬は、解熱や痛みを緩和する効果があるものの、ウイルスを完全にやっつけるものではありません。また、高熱や下痢症状などがみられる場合、風邪以外の病や食中毒の可能性もあります。
自己判断で購入する前に、薬局やドラッグストアの薬剤師へ相談することをおすすめします。
参考資料:都市生活研究所「暖かさの質が冬の健康を左右する」厚生労働省 e-ヘルスネット「腸内細菌と健康」