
こんにちは、ホウライスタッフです♪
年齢を重ねると、体の疲れや肌の調子が気になりますよね。健康食品もたくさんありますが、高価だったり、味に飽きてしまって挫折することも。
そんなときにおすすめなのが「発酵調味料」。納豆やキムチにも負けないアレンジ自由自在の発酵調味料「甘麹蜜」をご紹介します!
▼ この記事の目次
発酵甘味料「甘麹蜜」とは?

上越・三和区は全国屈指の米どころ。
この地で米糀味噌を醸造し続けているあおき味噌株式会社は、全国味噌鑑評会で農林水産大臣賞を数多く受賞している老舗蔵元です。
発酵食品を知り尽くしたあおき味噌は、日本の伝統的な発酵食品の良さを生かしつつ、時代のニーズに合った新しい甘味調味料「甘麹蜜」を開発。
2018年11月、日本野菜ソムリエ協会主催「調味料選手権」では、全国140品目の中から「新ジャンル部門」で最優秀賞を受賞しています。
米麹エキスが詰まった発酵調味料

原材料は新潟県産の米で作った「米麹」と、雪国が誇るきれいな「水」だけ。
厳選された材料で作られた麹水を、65度以下の温度で低温濃縮し、麹の豊富な栄養素がたっぷり閉じ込められています。
余計な材料や添加物が一切入っていないから、まろやかな口当たりの自然な甘みを堪能できます。ノンアルコールなので、小さなお子さんやご高齢の方がいるご家庭でも安心です。
一般的な甘味料と甘麹蜜のカロリー比較
「甘麹蜜」の特長は、一般的な甘味料よりも栄養価が高いのに低カロリーであること。
カロリーを抑えつつ栄養も摂れる甘味料を探している方、健康に良い調味料を使いたいという方にもおすすめです。
エネルギー(kcal) | 水分(g) | タンパク質(g) | 炭水化物(g) | |
水あめ | 328 | 15 | 0 | 85 |
ハチミツ | 294 | 20 | 0.2 | 79.7 |
メープルシロップ | 257 | 33 | 0.1 | 66.3 |
甘麹蜜 | 247 | 38.1 | 3.5 | 58.2 |
※数値は100gあたり ※参考:あおきみそ株式会社「甘麹蜜」表資料
低カロリーというのは「他の甘味料と比較すると」という話ですので、くれぐれも摂取量にはお気をつけください。
発酵調味料はなぜ美容や美肌にいいの?
酵素の働き

麹に含まれる酵素には、栄養素を消化・吸収しやすくする働きがあります。
麹には、アミラーゼ、プロテアーゼ、リパーゼなどおよそ30種類以上の酵素が含まれると言われています。
アミラーゼはデンプンを甘みのもととなるブドウ糖に、プロテアーゼはタンパク質の旨みのもととなるアミノ酸に分解し、胃腸での消化・吸収をサポートしてくれます。
食物繊維・オリゴ糖
麹に含まれる食物繊維、酵素から生み出されるオリゴ糖は、腸内の善玉菌を増やして腸内環境を整えてくれる働きがあります。
便秘予防や免疫機能の強化などの効果が期待できると言われます。
ビタミンB群
麹にはビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6などのビタミンB群が含まれています。
ビタミンB群は、糖質や脂質の代謝を促進してエネルギーを作り出します。これにより疲労回復や代謝アップが期待できます。
また、ビタミンB群は皮膚や髪、爪などの細胞の再生を促す働きがあり、美容を気にされる方には欠かせない栄養素です。
コウジ酸

コウジ酸はシミの原因となるメラニンの生成を抑制する働きがあり、厚生労働省認可の美白成分※として注目されています。
※資生堂シミ予防研究所「成分に関する用語 コウジ酸」令和2年7月1日閲覧
発酵調味料はどうやって使えばいい?
健康に良い食品は、味がイマイチだったりコスパが悪かったり、アレンジがきかなくて食べ飽きてしまうことがありますよね。
しかし発酵調味料は、納豆やぬか漬けなどの発酵食品と比べても、和洋折衷どんな料理にも合うという特徴があります。
実際に、あおき味噌さんがおすすめする使用方法(下説明文)を参考にして「甘麹蜜レシピ」を試してみました!
◆お料理の甘味料としてみりんのように生でもよし、ドレッシング、和え物、煮物、炒め物何にでも使える調味料
◆スムージー、野菜ジュースに甘さプラス
酵素が活きているのでよりヘルシー
◆アルコール類とベストマッチ
ビールに甘麹蜜を入れるとまろやかなビールカクテルに早変わり
ハイボールやカクテルに加えるとやさしい麹の甘さがプラス
◆ホットケーキやバタートーストにかけて甘さと麹の栄養素たっぷり
◆ヨーグルトにかけて
甘さほんのり、ダブルの発酵食品に
◆お湯や水、炭酸水で
お好みの濃度に割っていただくと、体にうれしい栄養ドリンクに
筆者のおすすめは、電子レンジで作れる「濃厚甘麹蜜ミルクティー」。手抜きレシピですがこれがとってもおいしい。
市販のティーバッグでミルクティーを作ったあと、砂糖の代わりに甘麹蜜を入れるだけ。黒糖とハチミツの中間のようなコクのある風味とまろやかな甘みがクセになります。
ノンアルコールなのでミルクティー本来の味を邪魔することもありません。牛乳を豆乳に変えることでカロリーオフもできます!
甘麹蜜の最強レシピは「〇〇の漬け込み」

一番のおすすめは「お肉の漬け込み」。
例えば、豚肉の生姜焼きのお砂糖を甘麹蜜に変えるだけ。調理の1時間程前にタレにお肉を漬けておくと、酵素の力でお肉が驚くほど柔らか~~くなります。

鶏肉の甘辛煮なら、砂糖とみりんの代わりに甘麹蜜を使えばよりマイルドな味わいに。
みりんやお砂糖の代わりに使えば、豚ロースの味噌漬け、三食そぼろご飯、鮭のみりん漬けなどアレンジは自由自在!
糖質制限中も食べていい?

甘麹蜜はサラサラとしたテクスチャーが特徴です。使い勝手が良い反面、美味しいからとつい一度にたくさん使ってしまうことも。
しかし、糖質の過剰摂取には注意が必要です。
甘麹蜜大さじ1杯あたりの糖質量は約12gです。市販の炭酸飲料やソフトドリンクに含まれる糖質量は、100mlあたり約10~12gと言われていますから、甘麹蜜の糖質量が少なくないことが分かります。
エネルギー(kcal) | 炭水化物(g) | |
製品100g | 247 | 58.2 |
大さじ1杯(約21g) | 約51 | 約12 |
甘いデザートにかけたり、お酒に入れて飲む場合は「週に1回だけ、一回に1杯だけ」など摂取量や頻度を決めておきましょう。
健康的に思われる野菜ジュースでも、糖質を多く含むものがあるので注意してください。
特に糖尿病や糖質制限中の方は、かかりつけの医師とよく相談してから使用することをおすすめします。
甘麹蜜はどこで買える?
「甘麹蜜」は上越市内だけでなく市外・県外の販売店でもお買い求めいただけます。
また、製造者のあおき味噌株式会社公式ホームページから、メール・電話・FAXで購入を問い合わせることもできます。
主な販売先(2020年7月時点)
- 新潟市:ぽんしゅ館 新潟駅店
- 県外(東京):佐野みそ亀戸本店
※販売店名をクリックすると、ウェブサイトへのリンクが新しい画面で開きます(一部販売店除く)
いかがでしたか?
新潟県上越には、特産品のコシヒカリや、雪国が育んだ名水、その名水で育った野菜や果物等を使った商品が数多くあります。
新潟にお越しの際は上越市にも遊びにきてくださいね!皆さんのお越しをお待ちしております😊