
キャンプ、登山、トレッキング…アウトドアに欠かせない「害虫対策」は万全ですか?
アウトドアの天敵は、蜂やブヨだけではありません。
有毒なマダニに刺されることで感染症にかかり、治療が遅れると死に至ることもあります。
そこで今回は、「マダニ・ツツガムシによる感染症と防虫対策」をご紹介します。
この記事の内容
マダニに刺されてうつる感染症

マダニはダニ科ダニ類の総称です。山林や草地、畑や民家の裏庭等に生息しています。
マダニは春から秋にかけて活動が活発になり、通りかかった人や野生動物にかみついて吸血します。
ウイルスをもつマダニに咬まれることにより、日本紅斑熱やライム病、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)などのマダニ媒介感染症に罹患することがあります。
治療が遅れて重症化すると、最悪の場合は死亡する場合もあります。
ツツガムシに刺されてうつる感染症
ツツガムシはダニの一種です。野山や河川敷など、野ネズミがいる場所に生息しています。
北海道や沖縄を除く日本各地に分布するほか、東アジアや東南アジアでも確認されています。
ツツガムシ病は、有毒なツツガムシの幼虫に刺されることで発症する感染症です。
ツツガムシの幼虫の体長は約0.2~0.3mm。肉眼ではほとんど見えないため、刺されても気づかないことが多いと言われています。
ツツガムシ病の原因、感染経路
ツツガムシ病の病原体は、リケッチアという細菌の一種。
ツツガムシの幼虫は生涯に一度だけ、哺乳類等の皮膚にくっついて体液を吸います。通常はネズミや鳥類などに寄生しますが、ときに人間を刺すこともあります。
脇の下や下腹部などの皮膚が柔らかい場所を好み、人が草むらに座ったときや、衣服の隙間から侵入して皮膚に吸着します。
無毒のツツガムシに刺されても、赤く腫れるだけで痒みや痛みはほとんどみられませんが、病原体をもつ有毒なツツガムシに刺された場合は感染する危険性があります。
ツツガムシ病の患者数、感染しやすい時期
ツツガムシが幼虫期をむかえる春~初夏、秋~冬(3~11月)にかけて、特に被害が増加します。
新潟県内・全国の発生状況(2020年9月13日までの集計)
年 | 2015 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 | 2020 |
新潟 | 6 | 3 | 9 | 7 | 4 | 4 |
全国 | 422 | 505 | 447 | 456 | 404 | 112 |
参考:新潟県庁 感染症対策・薬務課「つつが虫病に注意しましょう」
ツツガムシ病の主な症状
一般的に1~2週間の潜伏期を経て、高熱、発疹、頭痛、倦怠感、リンパ節の腫れなどを発症します。
種類により症状は異なりますが、刺された部位の痒みや痛みが数日~数週間続くこともあります。
治療が遅れると重症化し、肺炎などの合併症を引き起こして、最悪の場合は死に至ることもあります。
マダニ、ツツガムシに刺されないための対策は?
○長そで、長ズボン、長靴、長い靴下を着用し、できるだけ肌を露出しない
○野山、草むら、河川敷の地面に直接腰を下ろしたり、衣服を地面に置かない(レジャーシートを敷く)
○虫よけスプレー(ディートやイカリジン含有の忌避剤)を衣服の上からかける
○帰宅後は、シャワーを浴びるなど体を洗い流す
○帰宅後は、上着を室内に持ち込まないようにし、衣服等をすぐに洗濯する

マダニ、ツツガムシにもし刺されたら?
マダニ類は比較的大きく、吸血前で3~8mm、吸血後で10~15mmほど。
目視で確認しやすいために無理やり取ろうとする人も多いですが、自分で取るとマダニの一部が体内に残ってしまう場合があります。
吸血中のマダニを見つけたり、発熱や風邪のような症状がみられる場合は、早めにかかりつけの皮膚科や医療機関を受診しましょう。
ツツガムシ病の治療においては、早期に適切な抗菌薬を投与する必要があります。
発熱や発疹等の症状があらわれた場合は、すみやかに医療機関を受診しましょう。
- 国立感染症研究所「マダニ対策、今できること」2022年6月16日閲覧
- 厚生労働省HP「つつが虫病について」2022年6月16日閲覧