
こんにちは、ホウライスタッフです!
9月1日は「防災の日」です。
防災といっても、何をすればいいの?
どれくらい備蓄品を用意すればいいの?
そこで今回は、防災の日に確認しておきたい「災害用備蓄品のキホン」についてお話します。
▼この記事の目次
「防災の日」はいつ?
防災の日は「毎年9月1日」です。
防災の日が制定されたきっかけは、1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災と言われています。
甚大な被害をもたらしたこの震災の教訓を忘れず、災害への備えを行おうという意味をこめて、1960年(昭和35年)に内閣の閣議了解により「毎年9月1日は防災の日」と制定されました。
さらに、防災の日を含む1週間を「防災週間」と定めています。
年4回の「防災用品点検の日」

9月1日の防災の日のほかに、年4回、防災用品点検の日があります。
防災用品点検の日は、毎年3月・6月・9月・12月の1日です。
防災用品点検の日には、防災グッズや災害時持ち出しバッグの中身を点検したり、自宅・職場周辺の避難経路などを確認して、防災への意識を高めることが大切です。
賞味期限がある飲料水や食料品、経年劣化しやすい電池やバッテリーは、定期的に点検を行って新しいものに交換しましょう。
災害用備蓄品は何日分が必要なのか

2011年(平成23年)3月11月に発生した東日本大震災では、道路網の寸断により物流に混乱が生じたため、十分な量の食料を調達するのに3日以上かかったそうです。
また、電気の復旧は1週間以上、水道の復旧に10日以上かかった地域もありました。
これらを想定して、最低でも3日~1週間分の備蓄品を用意することが望ましいと言われています。
1人当たりの備蓄量目安と備蓄品一覧
最低でも3日分の災害用備蓄が必要と言われても、3日分の具体的な量はなかなか想像できないものです。
一般社団法人 日本気象協会による発表資料を基に、1人当たりの3日分の備蓄量を見てみましょう。※3日分の目安が必要な品目のみを掲載しています。
1人当たり3日分の備蓄量目安
品名 | 具体例 | 1人当たり3日分の備蓄量目安 |
---|---|---|
水 | ペットボトル飲料水 | 1日3リットル×3日分=計9リットル |
主食 | アルファ化米、レトルトご飯など | 1日3食=計9食 |
非常食 | 乾パン、ビスケット、おかず系の缶詰、レトルト食品、栄養補助食品、お菓子(チョコレート、飴)など | 各1~5食 |
日用品 | 乾電池 | 10本 |
ライター/マッチ、ガムテープ、軍手、ロープなど | 1つ以上 | |
衛生用品 | 簡易トイレ | 1日5回=計15回 |
トイレットペーパー、ティッシュペーパー、ウエットティッシュ、ビニール袋、使い捨てカイロなど | 必要量に応じて | |
紙おむつ、生理用品 | 1日5枚=計15枚 | |
救急用品 | 常備薬(処方薬)、市販薬、救急箱 | 常備薬1ヵ月分(使用期限に注意)、市販薬1箱 |
その他 | 携帯バッテリー、ラジオ(手回し式、充電式など) | 1つ以上 |
皿、コップ、箸など | 必要量に応じて | |
毛布、給水タンク、カセットコンロ、缶切り、ナイフ、洗面セットなど | 1つ以上 | |
衣類、下着、タオル | 3セット以上 |
「非常食簡易計算ツール(東京海上日動)」を使えば、ご家族全員分の食料品の備蓄量を計算することができます。
避難生活中は栄養が不足したり偏りがちになります。高血圧の方は減塩タイプのものにしたり、栄養バランスを考えて保存食を選びましょう。
また災害用備蓄とは別に、貴重品(現金・預金通帳・印鑑・健康保険証など)、眼鏡、常備薬などをすぐに持ち出せるように準備しておきましょう。
感染症流行に備えた備蓄品
自然災害以外にも、新型感染症や新型インフルエンザ等の流行により、食料や衛生用品の供給不足、または欠品・品薄状態になる場合があります。
これらの流行性感染症が拡大すると、外出を控えることを余儀なくされ、生活必需品を買いに行くことすら困難になります。
先に紹介した備蓄品一覧のほかに、日用品の備蓄品も見直しましょう。
感染予防品・看護品の備蓄
- 使い捨てマスク(1名あたり25枚程度)
- 使い捨てゴム手袋
- ハンドソープ(固形でも可)
- 消毒用アルコール
- 漂白剤など物品を消毒できるもの
- うがい薬
- 体温計
子どものための備蓄品
被災時は衛生環境がいつも通りに整わないので、乳幼児や小さなお子さまをお連れの方は不安だと思います。
おむつなどの日用品はもちろん、子ども用の食料備蓄も定期的にチェックしましょう。最近は、水や電気による調理を必要としない保存食が増えています。
「アイクレオ 赤ちゃんミルク 125ml」は水に溶かさず常温のままで飲める液体ミルク。無菌パック製法により、常温で6ヵ月間の長期保存が可能です。
こちらの「使い捨て哺乳瓶」をあわせて使えば、きれいな水道水を使えない状況や、洗剤が無い状況でも、安心して赤ちゃんにミルクをあげることができます。
出典:石井食品株式会社
水がなくても温めなくても食べれる「石井食品 リゾット3種セット」は、旅行やアウトドアにも活躍する保存食です。常温で5年間保存可能(製造日から1920日)。
食物アレルギー特定原材料28品目不使用。トマト味のイタリアン、かつおだしが効いた和風、とうもろこしの甘さが引き立つ洋風の3種。
無添加調理のおかゆタイプなので、小さなお子さまからご高齢の方まで美味しく食べられます。
※記事掲載時点の情報です。詳細は各メーカーのホームページをご確認ください。
災害はいつどんな形で発生するかわかりません。
「防災の日」ではなくでも、日ごろから備蓄品や避難スイッチを確認しておきましょう。
服用しているお薬がある方は、常備薬や処方薬、お薬手帳の確認も忘れずにおこなってください!