私は花粉症ではない(と思っている)けれど、春になると鼻水が出る、鼻がかゆい。
「きっと花粉症ではないから薬は飲まない」
「とりあえず市販薬で様子をみたい」
そんなあなたのために、今日は処方せんがなくても買える花粉症市販薬をご紹介します。
処方箋なしで買える市販薬5選【2021年版】
アレグラFX(久光製薬)
医薬品分類 | 第2類医薬品 |
適応する症状 | アレルギー性鼻炎、皮膚のかゆみなど |
有効成分 | フェキソフェナジン塩酸塩 |
用法・用量 | 成人(15才以上)、1日1錠、1日2回朝夕に服用 |
医療機関で処方される同一成分配合の薬剤 | アレグラ、フェキソフェナジン |
「アレグラFX」は、第2世代の抗ヒスタミン成分「フェキソフェナジン塩酸塩」を配合した鼻炎薬。
眠気の副作用が比較的少ないため、車の運転をされる方も服用しやすい薬とされています。服用前後の飲酒は禁じられています。
花粉シーズンの前から服用を開始することで、ピーク時の症状を軽減することができます。
ストナリニZ ジェル(佐藤製薬)
医薬品分類 | 第2類医薬品 |
適応する症状 | アレルギー性鼻炎など |
有効成分 | セチリジン塩酸塩 |
用法・用量 | 成人(15才以上)、1日1カプセル、1日1回就寝前に服用 |
医療機関で処方される同一成分配合の薬剤 | 塩酸セチリジンなど |
「ストナリニZ ジェル」は、第2世代抗ヒスタミン薬のセチリジン塩酸塩を配合したアレルギー性鼻炎薬。
飲みやすいソフトカプセルの形状。カプセルの中には液状の薬剤が入っており、より速く溶けてよく効くことが期待されます。
服用後の運転、服用前後の飲酒が禁止されていますのでご注意ください。
ザジテンAL鼻炎カプセル(ザジテン)
医薬品分類 | 第2類医薬品 |
適応する症状 | アレルギー性鼻炎など |
有効成分 | ケトチフェンフマル酸塩 |
用法・用量 |
成人(15才以上)、1日1カプセル、1日2回朝食後・就寝前に服用 |
医療機関で処方される同一成分配合の薬剤 | ザジテン、ケトチフェンなど |
「ザジテン」シリーズは、カプセルタイプの内服薬のほかに、点鼻薬や点眼薬などが発売されています。
鼻よりも目がかゆい場合など、症状がでている部位に合わせて使い分けることができます。
服用後の運転、服用前後の飲酒が禁止されていますのでご注意ください。
アレジオン20(エスエス製薬)
医薬品分類 | 第2類医薬品 |
適応する症状 | アレルギー性鼻炎など |
有効成分 | エピナスチン塩酸塩 |
用法・用量 |
成人(15才以上)、1日1錠、1日1回就寝前に服用 |
医療機関で処方される同一成分配合の薬剤 | アレジオン(10mg、20mgなど)、エピナスチンなど |
「アレジオン20」は、第2世代抗ヒスタミン成分の「エピナスチン塩酸塩」を1錠あたり20mg含有した鼻炎薬。
鼻水症状のほか、鼻づまりに対しても働きかける効果が期待できます。
効果が強いかわりに、眠気が出やすいと言われており、就寝前の服用が推奨されています。服用前後の飲酒・服用後の運転は禁止されています。
クラリチンEX(大正製薬)
医薬品分類 | 第1類医薬品 |
適応する症状 | アレルギー性鼻炎、アレルギー性皮膚炎など |
有効成分 | ロラタジン |
用法・用量 |
成人(15才以上)、1日1錠、1日1回食後に服用※毎回同じ時間帯に服用すること |
医療機関で処方される同一成分配合の薬剤 | クラリチン、ロラタジンなど |
「クラリチンEX」は、錠剤の直径が6.5mmと小さくて飲みやすいのが特徴のお薬です。
クラリチンの効果は服用から30分~1時間程度であらわれます。
アレジオンと比べて効き目がマイルドな分、眠気の副作用が弱いとされています。ただし、こちらも服用前後の飲酒・服用後の運転は禁止されています。
服用を開始するタイミング
花粉症市販薬には、服用直後から効果が期待できる即効性があるものと、服用を開始してから1~2週間後から効果が期待できるものがあります。
薬の種類によっては、花粉シーズン前から服用を開始する必要があります。
早めに服用を開始することで、ピーク時の症状をやわらげることができます。服用開始のタイミングについては、かかりつけの医療機関や薬局に相談してみましょう。
眠気以外の副作用
市販薬であっても、副作用や体調変化には注意しなくてはなりません。
処方薬や市販薬などを服用している人は、飲み合わせによって副作用のリスクが高まる場合があります。妊娠中の方、持病があり治療中の方などは、必ず購入前に医療機関や薬剤師に相談しましょう。
花粉症の薬に関わらず、使用中の市販薬・処方薬がある場合は、かならず医師や薬剤師にお伝えください。
空箱・説明書は捨てちゃダメ?
市販薬を飲んでいても、効果が現れなかったり、体に合わず副作用が生じることがあります。
「市販薬の効果がいまいちだったから医療機関を受診したい」
という場合は、現在服用しているものと同じ成分の薬を処方されることがないように、使用している市販薬の箱を持参することをお勧めします。
次の市販薬を購入するとき、または医療機関を受診するときまで、購入した薬の箱と説明文書を大切に保管しておきましょう。