
暑い夏でも、なぜか無性に食べたくなる旨辛グルメ。いま、上越・南高田の旨辛グルメが人気急上昇中なんです。
なかでも「龍馬軒」と「菜心」は、旨辛ラーメンを求めに県内外からグルメ通が訪れるという人気店。
今日は両店の看板メニューでもある「旨辛ラーメン3選」をご紹介します!
▼ この記事の目次
程よい旨辛感!たんたん麺の店 菜心「担々麺」
最初にご紹介するのは「たんたん麺の店 菜心」さん。
高田農業高校のすぐ側にあり、激辛を連想させる真っ赤な外観と看板が目印。店名の通り、10種類以上の担々麺が味わえる担々麺の専門店です。

菜心さんの担々麺は、普通~鬼辛までの5段階から辛さを選べます。
花椒を使用した本格的な四川風担々麺が人気。ただし、お店おすすめの「シビ辛系」メニューは「控えめは出来ません」の文字が書かれているのでご注意を!
激辛が苦手な方にもおすすめ
今回は担々麺(730円)を注文しました。
個人的には上から2番目の激辛がおすすめです(辛さ普通だと物足りないかもしれません)。

中太麺でツルツルとした食感がのどごし抜群。トッピングはもやし、肉味噌、ほうれん草など。
スープはゴマの香りがとてもよく利いていてすっきりとした味わいです。
ラー油の辛味が後からピリリと感じられますが、見た目ほどの辛味はありません。辛味よりもマイルドなコクと旨辛感が印象的。
刺激のある味がお好きな方は、山椒が効いた「汁なし担々麵」もお試しあれ。

「菜心」さんには他にも野菜担々麺、黒ごま担々麺、ごまみそ担々麺、夏限定の冷やし担々麺などがあります。
小さなお子様連れの方や、激辛は苦手だけど担々麺が食べたい方、家族みんなで食べに行きたいときにおすすめです♪
たんたん麺の店 菜心へのアクセス
【営業時間】火~金・土・日・祝 11:00~14:30/17:00~20:30
【定休日】毎週月曜日
【住所】新潟県上越市東城町1-12-16
※記事作成時点の情報を掲載しています。最新情報は店舗にお問い合わせください。
辛味・酸味・コクの絶妙なバランス!龍馬軒「担担麺」
続いては「龍馬軒」。南高田駅から車で5分程、上越高田インター近くにあります。
某有名グルメレビューサイトでベストラーメンアワードを受賞した実績もある実力派。初めて上越に訪れる人には龍馬軒をおすすめする!という人も多いくらい、名実ともに上越市を代表するラーメン店です。
こちらのお店は煮干し系ラーメンを提供しています。

醤油・塩そば、チャーシュー麺といった王道メニューが並ぶなか、絶大な人気を誇るのが「担担麺」です。
香ばしさと旨味が凝縮されたスープ
龍馬軒さんの担担麺(900円)はなんといっても盛り付けが美しい。
テーブルに運ばれた瞬間、思わず「おぉ~、これぞ担々麺!」と声をあげてしまうような見た目です。

細~中太のストレート麺はコシがあり、豚ガラベースのスープによく絡みます。
トッピングのチンゲン菜、肉味噌、キクラゲ、カシューナッツは見た目も鮮やかで、食感に変化を与えます。
スープはゴマの風味が強くクリーミー。赤酢や薬膳ラー油がアクセントになっていて、ピリ辛感に胡麻のコクとわずかな酸味が印象に残ります。
底に沈んでいる干した小海老や刻んだザーサイが良いアクセントになり、スープ全体の深みと香ばしさが増します。思わず飲み干したくなる衝動に駆られます!

担担麺以外にも、醤油煮干しそば(850円)と塩煮干しそば(850円)もとても美味しいです。さっぱりしつつも深みのあるスープがヤミツキになります♪
菜心さんと比べるとお値段が少しお高いですが、食べ終わったあとの満足感は大きいはず。
山椒の辛味がクセになる!龍馬軒「麻婆麺」
え、もっと激辛ラーメンは無いのかって?
あります。
先ほどご紹介した龍馬軒さんの「麻婆麺」は、麺の上に真っ黒の麻婆豆腐が乗っています。

「これ…ラーメン??」とビックリさせられる見た目ですが、食べてみると熱い!辛~い!うま~い!!!
麻婆豆腐はドロッとしていてコクがあり、唐辛子の辛さというよりも山椒の香りが際立ちます。
担担麺は辛味より酸味とコクが強かったですが、麻婆麺は辛さも痺れもかなり強め。スープは器の底に沈んでいる程度で、汁なし担々麵のように混ぜながらいただくようです。
ラーメン通なら知らない人はいない三河屋製麺の中細麺を使用し、麻婆豆腐のパンチに負けない歯ざわりで食欲を増進させてくれます。
「辛さ×熱さ」のダブルパンチで食べ終わる頃には額に汗がじんわり!刺激のある味を求めている方はぜひ一度ご賞味あれ。
龍馬軒へのアクセス
【営業時間】11:00~14:30/18:00~21:00
【定休日】毎週月曜日
【住所】 新潟県上越市大字上中田 北部土地区画整理事業8街区1画地
※記事作成時点の情報を掲載しています。最新情報は店舗にお問い合わせください。
ラーメンと生活習慣病のお話
ラーメンの話ばかりをしていると、ちゃんと仕事しろ!と注意されそうなので…ここからは薬剤師らしく健康についてお話します。

ラーメンには炭水化物(糖質)・脂質・塩分が多く含まれています。
糖質・脂質・塩分の過剰摂取は、肥満、高血圧、脂質異常症、糖尿病といった生活習慣病を引き起こす原因となります。
多くの場合、豚骨ラーメンや背油などの脂質ばかりが注目されがちですが、塩分過多にも注意が必要です。塩分過多によって高血圧の状態が続くと、動脈硬化が進行して脳卒中や心臓病を起こす恐れがあります。塩分制限にはスープを飲み干さないことが肝心です。
またラーメンを食べた当日や前後日も、高カロリーな食事や塩分の多い食事、コンビニ食やインスタント食品等を避けて、一日に必要な糖質・脂質・塩分摂取量をオーバーしないように調整しましょう。
生活習慣病を食い止める食べ方10か条
1.毎日続けて食べない
2.一気食いしないで咀嚼する
3.スープを飲み干さない
4.大盛り・特盛り・替え玉を避ける
5.できるだけ具材の多いものを選ぶ
6.野菜や肉類から食べはじめて血糖値の急上昇を抑える
7.当日~数日間は、揚げ物や高カロリーの食事を避ける
8.太りやすい時間帯(夜10時~夜中2時)は食べない
9.食後に歩くなど適度な運動を心がける
10.胃腸の調子や体調変化に気をつける
激辛料理と胃炎のリスク
辛い食べ物は胃炎の原因になりやすいと言われています。
胃腸の調子が気になる方、胃腸過敏の傾向がある方は、できるだけ辛い料理を避けるか量を減らすことをおすすめします。
胃腸の調子が気にならなくても、過剰摂取や極度な辛さは避けて、食後や数日後も胃腸の様子を気にかけるようにしましょう。
万一、胃腸や消化器官の不調を感じた場合は、自己判断で市販薬を使用する前にかかりつけの医療機関や薬局へ相談してください。
いかがでしたか?
上越・糸魚川エリアには全国のラーメン雑誌やグルメ雑誌に掲載されるなど、新潟県内外のグルメ通から注目されるお店がたくさんあります。
新潟県へおでかけする際は、上越・糸魚川の絶品グルメもご堪能ください!