
テレビや雑誌で話題になっている「もち麦」。
健康に良いスーパーフードとして注目されていますが、実際にどのような効果が期待できるのでしょうか?
今回は、もち麦に含まれる「食物繊維」に着目してお話したいと思います!
▼この記事の目次
もち麦 とは?大麦との違い

もち麦は大麦の一種です。
大麦は、二条大麦と六条大麦の2種類に分類されます。二条大麦はビールなどの原料として、六条大麦は「もち麦」や「押し麦」として消費されています。
では、もち麦と押し麦の違いは何でしょうか?
お米には、私たちが日常的に食べている「うるち米」と、お餅やちまきなどに使われる「もち米」があります。
お米と同じく大麦にもうるち性ともち性があり、もち性の大麦をもち麦、うるち性の大麦を押し麦と呼びます。
もち麦 と押し麦の違い
加工工程の違い
もち麦も押し麦も、大麦の外皮を除いたものを蒸して加工されます。
もち麦は蒸された後、磨く工程に入るため丸々とした形が特徴です。一方の押し麦は、蒸された後にローラーなどで押しつぶされるため、潰れた形をしています。
食感の違い
大麦の主成分であるでんぷんは、「アミロペクチン」と「アミロース」の2種類に大きく分けられます。
もち麦はこのうち、アミロペクチンを多く含んでいます。アミロペクチンには粘りを出す働きがあり、炊くともっちりとした食感が特徴です。
押し麦はアミロースを多く含んでおり、粘りが少なくプチプチした食感が特徴です。
栄養価の違い
一般的には、もち麦の方が食物繊維が多いと言われています。
しかし、メーカーや品種によって栄養価が異なりますので、商品のパッケージを確認してから購入することをおすすめします。
水溶性食物繊維・不溶性食物繊維の特徴、働き

もち麦には、白米の約20倍、玄米の約4倍の食物繊維が含まれています。
食物繊維は「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」の大きく二つに分類されます。
水溶性食物繊維の特徴
水溶性食物繊維は、水に溶けやすくゼリー状になる性質があります。この性質により、糖質の吸収を穏やかにする作用があるほか、善玉菌を増やして腸内環境を整える働きがあります。
具体的な例として、ワカメなどの海藻類、ゴボウ、納豆などが挙げられます。
不溶性食物繊維の特徴
一方で、不溶性食物繊維は水に溶けにい性質があります。
便のカサを増やして、腸のぜん動運動(内容物を先へ押し出していく運動)を活発にしてくれます。例えばキノコ類、イモ類、玄米などの穀物類が該当します。
もち麦は、水溶性・不溶性食物繊維の両方をバランスよく含むため、腸内環境改善のスーパーフードとして注目されているのです。
もち麦 に含まれる水溶性食物繊維「β‐グルカン」

β‐グルカンは、水分を吸収してゼリー状に固まる性質があります。
ゼリー状のβ‐グルカンは、胃腸内の食べ物を包み込んでゆっくり移動し、小腸での栄養素の吸収を抑える作用があります。
そのため、糖質の吸収をゆるやかにして、食後血糖値の急激な上昇を抑えるます。
さらに、β‐グルカンはコレステロールや塩分の吸収を抑え、便と一緒に体外へ排出する作用があることから、脂質異常症や高血圧予防も期待されています。
もち麦 ダイエットで失敗する理由
白米と比較すると、もち麦はダイエット向きな食材と言えます。しかし、極端に低カロリー・低糖質な食材ではありません。
もち麦と白米のカロリー比較(100gあたり)
食品 | エネルギー(kcal) | 糖質量(g) |
もち麦 | 339 | 65.2 |
白米 | 358 | 77.1 |
もち麦(炊飯後) | 121 | 23.2 |
白米(炊飯後) | 163 | 35 |
もち麦のカロリーは、100gあたり339kcal。白米と比べて10~20kcalしか変わりません。
炊飯後のもち麦のカロリーをみても、白米よりも2割程度少ないという結果になりました。
一方の糖質はというと、もち麦100gあたりの糖質は、白米よりも10g少ないことが分かります。糖質10gはスティックシュガー約3本分に換算できます。
白米と比べてカロリー・糖質ともに控えめですが、血糖値を抑える必要がある場合は十分に注意しましょう。
もち麦 のおすすめの調理法

もち麦は、白米などに混ぜて炊く以外にも、様々なアレンジ料理で活躍してくれます。
- 茹でたもち麦をサラダのトッピングとして
- ハンバーグのたねに混ぜる
- パンケーキやお好み焼きなどの生地に混ぜる
- 野菜たっぷりスープリゾットでダイエット食にも
プチプチした食感を楽しみながら、糖質コントロールもかなえてくれる「もち麦」。
注目のスーパーフードで、不足しがちな食物繊維を手軽に補ってみませんか?
- 参考 厚生労働省 e‐ヘルスネット『食物繊維の必要性と健康』2021年6月22日
- 参考 日本調理学会誌 Vol.49「穀類に含まれる食物繊維の特徴について」青江誠一郎